こんにちは!
七田式船橋ふたわ教室です。
4月よりプログラミングコースがスタートしました♪
七田式のプログラミングコースって何をやるの?他にもパソコン教室がやってたりするけど何が違うの?
なんてお思いじゃないですか?
七田のプログラミングは他のお教室と少し違います!
何が違うのかと言いますと・・・
一番は、IpadやPCのみで学ばない!!
なんで?プログラミングって電子機器でやるのが当たり前でしょ!?
そのためのプログラミングじゃないの????
七田のプログラミングは、プログラミングだけを学ぶのではないのです。
プログラミングを通して元来七田式が大事にしている右脳のひらめきや想像・創造する力
そして、それらを実行し遂行し成し遂げる力を培うための内容になっています。
そこが七田式のプログラミングコースの良いところです。
実際にどのような内容なのかは体験レッスンを行って体験していただきたいのですが、
ここで私情なのですが、
私が日頃お子さんたちとのプログラミングレッスンで大切にいていることをお話しさせてください。
それは・・・
「自由な発言を尊重すること」「一人一人の発言を受け止めること」です。
簡単なようで難しいことだと考えています。
学校では先生1対30名。
授業を進行するのが先生の役目ですので子供たちの一人一人の意見なんてなかなか聞いてもらえません。
引っ込み思案な子でしたら特に先生となんて一言も話さず1日が終わるなんてあったりまえです。
だからこそ、当教室では一人一人の小さな声でも発言は漏らさず聞かせていただいて、受け止めます。
なんでそんなことをするかというと、
お子さんはそんな小さな受け止められた経験から変わるんです。
「自分の発言はここでしても良いんだ!」
↓
「自分の存在って良いんだ」
↓
「自分って好き」
↓
「自分の考えることって良いかも!みんなにも話してみよう♪」
もちろん自信のあるお子さんたちはそのまま自信を持って自分自身を表現していってもらえるようにサポートするのみ♪
話は少し脱線してしまいましたが、なかなか自分を発揮できないお子さんたちの発揮の場を作る場所としてもプログラミングは有効だと感じています。
勉強ではないけれど、遊びながら学び、遊びながら発想し、遊びながら自己表現を身につける。
遊びこそ学びの基礎です♪
まだ、他にも七田のプログラミングコースいいところがありますので追ってブログにさせていただきます。
プログラミングプログラミングプログラミングコース是非体験してください😊